トピックス TOPICS

心不全について

心不全

 

心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん心臓の機能が低下して、生命を縮める病気です。心不全は心筋梗塞、不整脈、高血圧、弁膜症など、さまざまな心臓の病気が原因となって起こる症候群であり、単一の病名ではありません。高齢化が進む現代社会において、心不全の患者数は年々増加しています。

 

Q. 症状にはどのようなものがありますか?

心臓が悪くなると血液を送るポンプ機能が低下して、からだ中の血流が滞り、さまざまな症状が現れます。肺では内部に水分が貯まり(肺うっ血)、呼吸しづらくなります。その結果、動いたときに息苦しくなる、さらに状態が悪くなると横になるより座っているほうが楽である“起坐呼吸”や、夜間の睡眠中に発作的に呼吸困難になるといった症状が現れます。動悸や疲れやすさなどの症状が現れることもあります。また、全身に行き渡った血液が心臓に戻りにくくなり、足のむくみや体重増加などが生じる場合もあります。食欲不振も心不全の症状の一つです。さらに、重症の場合には血圧低下や皮膚が冷たくなって紫色になるチアノーゼ、意識の混濁などが生じることもあります。

 

Q. 診断方法は?

診断には、胸部レントゲン、血液検査、心臓超音波検査(心エコー)などが行われます。胸部レントゲンでは、肺うっ血や胸水のため肺が白く写ったり、心臓の陰影が大きくなるなどの所見が認められます。また、心不全では脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)という心臓から分泌されるホルモンの血液濃度が増加しますので、血液検査により即座に診断が可能です。心エコーも非常に有用で、リアルタイムで心臓の状態を評価できることから、加齢に伴う心房細動という不整脈、高血圧による心肥大、大動脈弁狭窄症などの弁膜症といった心不全の原因となる病気の特定や肺うっ血の評価が可能です。

 

Q. 治療方法は?

心不全は血液を送るポンプ機能が低下して起こるのが一般的ですが、低下がなくても心不全となることがあります。最新の治療ガイドラインでは、ポンプ機能の低下の有無に応じて治療が行われることが推奨されています。呼吸状態が悪い、あるいは、心不全の原因として心筋梗塞が疑われる場合には緊急治療が必要となりますので連携病院へ即座にご紹介いたします。また、上述したように心不全の原因となる病気がいくつも存在しますが、それらの病気に対して特別な治療が必要となれば専門医療機関へご紹介いたします。心不全治療後のフォローアップが必要な方は当院にて経過を診させていただきます。当院では患者様に最新の知見をご紹介しながら最新のガイドラインに沿った最善の治療を心がけ、在籍する心不全療養指導士によるきめ細かなフォローもあわせて行ってまいります。

 

※より詳しい解説は日本循環器学会のホームページでご覧いただけます

→ https://www.j-circ.or.jp/sikkanpg/case/case2/